和の美が宿る空間で九州の美食を堪能。幻と呼ばれた「或る列車」で過ごす、粋な鉄道旅

img1

偶然の重なりと飽くなき情熱で誕生した、唯一無二の豪華な観光列車があります。黄金色のまばゆい車体に唐草模様をあしらったJR九州の「或る列車」。

ひときわ目立つ外観ですが、車内に一歩踏み入れれば組子細工やステンドグラスに目を奪われ、ここが列車だということを忘れそうな空間。出来立てをいただけるコース料理は、食材だけでなく器選びにもこだわり、一品ごとに場を華やかに彩ります。乗車することが旅の目的となる、とっておきの時間をご紹介します。


湯布院・湯平 周辺の宿

博多 周辺の宿


九州を網羅する、個性的なD&S列車

image3

ゆふいんの森

image4

A列車で行こう

特別なデザイン(Design)と物語(Story)のある列車という意味を込めて、JR九州では観光列車のことを「デザイン&ストーリー列車」と呼んでいます。風光明媚な車窓を楽しむだけでなく、列車のデザインや、車内グルメなど通常の列車では体験できないひとときを楽しめる観光列車。

例えば、内装に木材を多く用いてグリーンを基調とした「ゆふいんの森」は山間のリゾートを思わせる空間。南蛮文化が伝わった天草へ向かう「A列車で行こう」にはジャズの流れるバーを設けているなど、走行する区間ならではの趣向が凝らされています。

img1

「或る列車」はD&S列車の10番目に誕生した列車です。他のD&S列車とは異なり、地域ではなく車両自体にドラマと言えるストーリーが秘められていることも重要なポイント。「或る列車」にはどんなストーリーが込められているのか、まずはその誕生秘話からご紹介していきます。


鉄道ファンがつないだ、幻の列車

img1

文明開化もひと段落した明治39(1906)年、当時の九州鉄道がアメリカのブリル社に豪華客車を発注します。しかし、国有化の影響を受け、客車はお披露目されることなく放置されることに。鉄道ファンの間では、特別な意味合いを込めて「或る列車」と呼ばれるようになります。そして、幸運にもその客車を目の当たりにできたのが、のちに世界的な鉄道模型の神様と呼ばれる原信太郎(はら のぶたろう)さんです。

img1

少年だった原さんは詳細なスケッチを残しており、60年後に模型を完成させます。その模型を今度はJR九州の専務だった青柳俊彦(あおやぎ としひこ)さんが見つけ、「或る列車」の復活を決意。「ななつ星 in 九州」、「A列車で行こう」など、数々のJR九州の列車をデザインしてきた水戸岡鋭治(みとおか えいじ)さんが指揮をとり、壮大なプロジェクトに挑むことになるのです。

原さんのスケッチと模型を参考にしながら試行錯誤の末、2015年にとうとう「或る列車」はよみがえります。100年の月日を超えて運行されることになった「或る列車」の車内には、原さんが手掛けた或る列車の模型やSL模型も展示されています。


県外からも乗車しやすいルート

img1



※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)