北陸応援割スタート!「観光は平和産業」…トラベルジャーナリストが語る、被災地支援のために私たちができること
2024年1月1日に発生した能登半島地震。北陸地域を中心とした被害状況が伝えられる中で、被災地を支援したいけど何をしたらいいのか、旅行予約のキャンセルも相次いでいると聞くけど、私たちにできることはあるのか…自問自答した人も少なくないのではないでしょうか。
「北陸応援割」が始まり、3月16日には北陸新幹線延伸を控える今、旅行・観光面からの被災地支援をどう考えるべきなのか。観光は平和産業——。そう語るトラベルジャーナリストの寺田直子さんにメッセージを寄せてもらいました。
トラベルジャーナリスト
寺田 直子
トラベルジャーナリスト。東京生まれ。日本およびオーストラリア・シドニーでの旅行会社勤務を経て、フリーライターとして独立。旅歴約40年、訪れた国は約100カ国。雑誌、Web、新聞などに寄稿するほか、ラジオ出演、講演など多数。山口県観光審議委員2017、青森県の観光アドバイザーを務める。2013年、第13回フランス・ルポルタージュ大賞インターネット部門受賞。JATAツアーグランプリ審査員2018。著書に「ホテルブランド物語」(角川書店)、「ロンドン美食ガイド」(日経BP社共著)、「泣くために旅に出よう」(実業之日本社)など。現在、東京都・伊豆大島を拠点に執筆業のかたわら、古民家カフェ「Hav
Cafe」を運営。2024年、島暮らしの書籍を出版予定。
被災地の未来への希望を見出す「ホープツーリズム」
「ホープツーリズム」という言葉をご存じでしょうか。「希望ある旅行」とでも訳せるワードですが、その背景には、自然災害など被災した場所へ旅をすることで自然環境や人々の暮らしを学び、さらに滞在することで地元の経済をまわすという、とても大きな社会効果への期待があります。そして今、私たちが目指すべき旅スタイルのひとつです。
ホロコーストが行われたアウシュビッツ
©Naoko Terada
ホープツーリズムのきっかけになったのが、ダークツーリズムという概念でした。ダークツーリズムとは、戦争や自然災害の被災地など、不幸や悲劇に襲われた場所を訪れること。
同時多発テロの犠牲者を追悼する9.11メモリアル
具体的には、第二次世界大戦中のナチスドイツによるユダヤ人迫害、虐殺行為(ホロコースト)が行われた強制収容所「アウシュビッツ」や、テロにより崩壊したニューヨークの世界貿易センタービル跡地などが代表的な目的地と考えられています。日本では原爆が投下された広島の原爆ドームなどが、ダークツーリズムスポットといえます。
悲しい出来事が起きた場所を実際に訪ねることで、同じ悲劇を二度と繰り返さないでほしい、そのためには史実を忘れることなく伝えていこう、そんな願いがダークツーリズムという重い響きの言葉には込められています。
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
©Naoko Terada
気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
©Naoko Terada
2011年の東日本大震災後、ダークツーリズムとして被災した場所を訪れる動きがありました。その後、2016年に福島県が震災の伝承と復興のための観光活性化を目的として、「ホープツーリズム」という名称でプロジェクトをスタート。ここからホープツーリズムという言葉が動き出しました。
東日本大震災・原子力災害伝承館