浅草寺・雷門の参拝コースと仲見世通り周辺の絶品グルメをご紹介

img1

1400年の歴史を持つ東京都台東区の浅草寺(せんそうじ)には海外からの来訪客も多く、毎年約3,000万人もの観光客が訪れています。大きな赤い提灯が特徴的な雷門から本堂までをつなぐ、仲見世通りには老舗から新店舗までグルメスポットが満載です。そのほかにも、浅草寺周辺にはレトロな喫茶店などがずらり。そんな浅草寺と浅草寺周辺を歩いて回れるモデルコースを紹介します!


浅草周辺のホテル・旅館をさがす


浅草寺・浅草へのアクセス

img1

浅草寺への最寄り駅である浅草駅は4つの路線があり、それぞれ出口も異なります。雷門に一番近いのは銀座線の浅草駅。2番出口または3番出口から雷門まで徒歩約2分です。都営浅草線の浅草駅を利用する場合は、雷門方面改札を出て、A4出口から地上に出ると、徒歩2〜3分程度で雷門に到着します。

東京スカイツリー®と一緒に観光したい人は、東武スカイツリーライン浅草駅の利用がおすすめ。中央口から出て徒歩2〜3分で雷門が見えてきます。つくばエクスプレスの浅草駅から向かう場合は、A1出口から出て徒歩約8分です。前後の予定なども考慮して使う路線を決めておくと、移動がスムーズですよ。


浅草寺ってどんな場所?

img1

浅草寺は、約3,000万人もの観光客が訪れる東京都内最古といわれているお寺です。その歴史は古く、およそ1400年前の飛鳥時代に地元の漁師が隅田川で漁をしていたところ、網に一体の観音像が引っかかったことからが始まり。

地元の長・土師 中知(はじの なかとも)のところに漁師がその観音像を持っていき、土師中知が観音像を祀って自宅を寺にし、浅草寺を誕生させました。

その後1590年に徳川家康が江戸に入府し、浅草寺を人々が願い事をしに行く「祈願所(きがんじょ)」として認定。のちの1600年に起きた関ヶ原の戦いで徳川軍が見事勝利したことから、その名が一気に全国に知れ渡ったといわれています。


浅草寺ってどんな場所?

総面積は49,140坪、東京ドームに例えると3.4個分の広い敷地を持つ浅草寺は、雷門から始まり、仲見世通り、本堂、そして五重塔(ごじゅうのとう)や各お堂など魅力が満載。ここでは浅草寺の正式な参拝ルートとそれぞれの見どころをご紹介します。


赤い大提灯が目印の「雷門」からスタート!

img1

浅草寺の玄関口である雷門。赤い門に赤い大提灯が吊るされているのが特徴で、浅草寺のシンボルともいえる場所です。門に祀られているのは、風水害や寺そのものを守るための風神と雷神。創設された年は明らかになっていませんが、942年には「総門を(台東区にある)駒形に建立した」と伝わっているため、その頃にはすでに雷門があったといわれています。

その後、何度も焼失と再建を繰り返しましたが、1960年に現パナソニック ホールディングス株式会社の松下電器産業の創設者・松下幸之助氏によって寄進され、現在の大提灯が設置されました。

img1

提灯の底には木彫りの龍がほどこされています。門をくぐるときにはここをチェックするのもお忘れなく。


新旧入り混じる仲見世通り

img1



※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)