今さら聞けない!フェミニズムってどういう意味?
「フェミニスト」と聞いて、何を思い浮かべますか。 とっかかりづらい印象をもつ女性や、批判されるのではないかという恐れを抱く男性もいるかもしれません。 「#MeToo」運動をキッカケとしてフェミニズムを知った方も多いのではないでしょうか。 今回は、フェミニズムとはいったいどういう主張なのかについて見ていくことにします。


フェミニズムは、辞書を引くと「女性の社会的、政治的、経済的権利を男性と同等にし、女性の能力や役割の発展を目ざす主張および運動。
女権拡張論。女性解放論。」とあり、フェミニストについては、「男女同権論者。女性解放論者。女権拡張論者。」と書かれています。
分かりやすい言葉で言い換えると、「女性が性別を理由に不当な扱いを受けたり不利益を被ったりすることのない社会を目指す」活動を示します。
ひと昔前までフェミニストと言うと、「女性に優しい男性」あるいは「女性に甘い男性」という意味で使われることがありました。
今でもこのような意味で使っている年配の人がいるかもしれません。しかし、これはあくまでも日本でのみ使われている意味で、海外ではまったく使われていない表現です。
2018年1月に、岩波書店の『広辞苑』が10年ぶりに大改訂されました。
そこではフェミニストの説明に「女性尊重を説く男性」という一節が付け加えられ、フェミニズムは「性差別からの解放と両性の平等とを目指す思想・運動」と定義されました。
フェミニズムは男性優位社会に反対する女性の運動ではなく、男女の性差別そのものの撤廃を目指すものであるという視点で修正が施されたのです。
性別によって、女性は「女性らしくあること」、男性は「男性らしくあること」を求められる社会の構図を変えようということも、フェミニズムの目的です。
このことからも、日本でのフェミニズムに対する認識が少しずつ変化しているのがよくわかります。
「男性らしくあること」や「男性であるがゆえに強要されること」への抵抗としてマスキュリズムというものが存在することも知っておきましょう。

フェミニズムは、女性が男性と同等の権利を得ることで、両者が対等な立場で生きていくことを目指す思想であり運動です。そのような主張や運動はたびたび世間の注目を集めます。