のし袋の種類と選び方、状況に合った使い方について解説

慶事や弔事のほか、謝礼や寸志などでも欠かせないのがのし袋。 水引の本数や結び方、色など、さまざまな組み合わせがあり、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。 そこで今回はのし袋の種類や選び方について解説します。のし袋を選ぶときのガイドとして覚えておくと便利です。

ringbell_1


のし袋の「のし」とは

のし袋の右肩にある小さな飾りを「熨斗(のし)」といいます。 熨斗は、打ち伸ばした(=のした)干しあわびを和紙で包んだものが原型で、 古くは室町時代、出陣や祝い事の儀式「三献の儀」に欠かせない肴のひとつでした。

「のし」がなくとも、便宜上「のし袋」と呼ぶ

「熨斗」は前述のように、めでたいときに添える干しあわびの飾りを指すものです。 弔事の贈答品など、お祝いではない場面では熨斗の付いたものは使いません。 本来は熨斗がついた封筒や包み紙のみを「のし袋」「のし紙」といいますが、 熨斗が描かれていない弔事用の袋やかけ紙も、便宜上「弔事用のし紙」といいます。

水引の結び方




※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)