香典返しを渡す時期はいつ? お返し(香典返し)をしない場合のマナーとは?
香典返しは、お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典へのお返しです。
お悔やみいただいた方々へ、弔事を滞りなく終えたことと御礼を伝えるために贈る物でもあります。
香典返しは、いつ渡せばよいのでしょうか。香典を受け取った後なのか、葬儀が終わって帰宅されるときなのか、
それとも後日郵送するのでしょうか。また、「香典返しは、必ず行わなければいけないのか」と疑問を持つ方も
いるかもしれません。実際に香典返しを準備しなければならないとき、どのような品物を選べばいいのか
迷うこともあるはずです。
そこで、ここでは香典返しを行う時期や贈り方、香典返しをしない場合の抑えておきたいマナーに加え、
香典返しに最適なギフトについても詳しくご紹介いたします。
香典には本来、大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ますという意味が込められています。
その香典に対して、無事に四十九日の法要が済んだという報告も兼ねて、遺族がお礼として贈るのが香典返しです。
香典返しは喪主が持参して手渡すのが本来のマナーだとされています。
しかし、核家族化が進んだことで家族や親族が離れて暮らすケースが増え、一人ひとり訪ねて歩くことが難しくなりました。
そのため、現在ではあいさつ状を添えて郵送するのが一般的な方法となっています。
また、場合によっては香典を頂く葬儀当日に香典返しを手渡すこともあります。
香典返しの予算は、日本特有の「半返し」の習慣にならって、頂いた香典の半額が一つの目安となるでしょう。
ただし、半分では多すぎるという考え方もあるため、3分の1~半分程度の予算で用意するのが一般的です。
香典の金額は人によって異なるので、3種類程度の価格帯の香典返しを用意することになります。
このとき、頂いた金額に見合わない香典返しを贈ってしまわないように、誰からいくら頂いたのかということはしっかりと控えておくことが大切です。