七五三を祝う年齢は?お参りの時期と写真撮影はいつごろすると良いか

子どもの成長を祝う節目の行事である七五三。子どもの七五三のお祝いをしようと思っているけど、 正確には何歳のときに行うべきなのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、七五三を祝う年齢について、また七五三の準備や写真撮影の方法などについて解説します。

bijin1

七五三の由来や歴史は?

七五三の由来は平安時代に行われていた、3歳の男女の「髪置き」、5歳男子の「袴着(はかまぎ)」、 7歳女子の「帯解き」のお祝いだと言われています。当時は医療が発達しておらず子どもの死亡率が高かったため、 子どもの成長を祝い、健康と幸福を祈願する行事が多く行われていたようです。これらが徐々に「七五三」とまとめて呼ばれるようになりました。


現在は晴れ着を着て神社に参拝する形式に変わりましたが、子どもの成長を祝う行事であることは変わっていません。



七五三はいつごろするの?数え年それとも満年齢?
bijin2

女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の年に七五三のお祝いをします。年齢については「数え年」と「満年齢」の2つの数え方があります。 どちらを用いるかについて特に決まったルールはなく、子どもの成長に合わせて時期を選べば問題ありません。


満年齢とは、生まれたときを0歳として誕生日を迎えたら1つ歳を取るという現代になじみ深い考え方です。 それに対し数え年は、生まれたときを1歳とし次の年の1月1日を迎えると1つ歳を取るという昔の考え方になります。


子どもは生まれ月や個々の成長具合によって体格に大きく差が出てきます。 「まだ小さいからお参りが大変そう」という場合は満年齢で行ってもよいですし、 「兄弟や姉妹に合わせて行いたい」という場合は数え年で行くなどそれぞれのご家庭で判断をして大丈夫です。


また、七五三でお参りに行く日は一般的には11月15日と言われていますが、家庭の都合に合わせて時期をずらしても構いません。

七五三の準備は何をすればいい?


※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)