遺族年金とはどのような制度?もしもの時に知っておきたい種類と申請方法
家計を支える中心人物が亡くなった時、残された家族がお金を受け取れる遺族年金の制度。
家族や自分にもしものことがあった時に困らないよう、遺族年金について知っておきましょう。
この記事では、遺族年金の種類やもらえる条件、申請方法について解説します。
遺族年金とは

遺族年金とは、国民年金または厚生年金保険の被保険者や被保険者だった人が亡くなった時に、その人によって生計を維持されていた遺族が受け取ることができる年金です。
つまり、家計を支える中心人物が亡くなった時に、残された遺族が生活に困らないように保障してくれる制度といえます。
遺族年金には、「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があり、亡くなった方が加入していた年金や納付状況によって、どちらか一方または両方の年金が支給されます。

遺族基礎年金とは
遺族基礎年金は、亡くなった方が国民年金の被保険者であった時、受給要件を満たしていれば支給される年金です。
国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人が加入することになっています。
つまり、亡くなった方の職業に関わらず受給要件を満たせば受け取れる年金です。
・支給対象者
支給対象者は、亡くなった方によって生計を維持されていた次の方です。
・子どものいる配偶者
・子ども
しかし、子どもには条件があります。