投資信託の手数料を解説。売るときと買うとき以外にもお金がかかる?
投資信託の手数料とは、投資信託を買う時、保有中、売る時にかかります。買う時にかかるのが買付手数料、保有中にかかるのが信託報酬、売る時にかかるのが信託財産留保額です。
初心者の資産形成におすすめと言われる投資信託。証券会社によっては100円から購入できる手軽さが魅力です。投資をするにあたって気になるのが手数料。買付手数料がかからない投資信託もたくさんありますが、それ以外でも費用がかかることがあります。投資信託を保有するためにどんなお金がかかるのか、見ていきましょう。
投資信託とは、投資家から募ったお金を運用のプロが株式や債券、不動産などに投資して運用する商品です。
プロが運用するので安心という宣伝文句を見かけることがありますが、だからといって失敗しないという意味ではなく、
時には元本割れすることもあります。
それでも初心者におすすめといわれる理由のひとつが、少額からはじめられることです。
個別で株を買うには数万円~数十万円の資金が必要ですが、投資信託なら100円から購入可能。
複数の商品を組み合わせれば、少ない資金で分散投資ができます。

投資信託を大きく分けるとインデックス型とアクティブ型に分かれます。
・インデックス型
日経平均株価やTOPIXなど、ベンチマークに連動した運用成績を目指すタイプ。
・アクティブ型
ベンチマークを上回る運用成績を目指すタイプ。
アクティブ型はベンチマークを上回る運用成績を出すため、調査や分析にコストがかかります。そのため、インデックス型と比べると手数料が高くなる傾向があります。
