水引の結び方・種類は? 出産内祝い・結婚内祝いの水引の違い おすすめカタログギフトも紹介

水引は贈答品の包み紙を結ぶ紙製の紐のこと。お祝い・お見舞い・弔事など贈答品全般に用いられ、現在ではのし紙やご祝儀袋に印刷されているものもあります。

この水引には結び方・色・本数にそれぞれ意味があることをご存知ですか?目的に合わない水引を用いると大変失礼になります。この記事では水引の意味と、結婚内祝い・出産内祝いで用いる水引についてご紹介します。

結婚内祝いの特集ページはこちら


ringbell_1

水引とは?

水引の由来 飛鳥時代の随の贈答品から
水引の起源は飛鳥時代までさかのぼります。来日した中国王朝(随)の使者の贈答品に紅白の麻ひもが結ばれており、その後、宮中への献上品にも紅白の麻ひもを結ぶようになり、やがて庶民にも広まって日本文化として定着したといわれています。

現在の水引は和紙をこより状にしたものが使用され、よりが緩まないよう水糊を引いて固めています。この紐の作り方が水引の語源です。

水引の結び方 結び方に願いを込めて
水引の結び方には大きく分けて「蝶結び」と「結び切り」があります。

結び切りは水引を細結び(堅結びとも)にしたもので、一度結ぶと解けません。「二度と繰り返さないでほしい」という想いが込められており、婚礼関係や全快祝い、弔事全般に用います。

蝶結びは何度も結びなおせることから、「何度あっても嬉しい」という想いが込められており、出産・出生・進学などの慶事(お祝いごと)に用います。何度も繰り返してはならないので、婚礼関係には向きません。花結びとも呼ばれます。

水引の本数 慶事では婚礼関係のみ10本も用いる
慶事では奇数(3本・5本・7本)の水引を用い、5本1組が主流です。婚礼関係は10本1組ですが、「5本」の2束と解釈します。

3本は5本を簡素にしたもので、粗品などに使用されます。7本は5本をより丁寧にしたものといわれます。ただし贈るお品のサイズが小さいときに7本にすると、水引だけ目立って不格好になる場合も。そんな時は5本にしても問題ありません。

ちなみに9本も奇数ですが「苦」に通じ縁起が悪い数字とされているので、あまり用いません。

結婚内祝い・出産内祝いに用いる水引は?




※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)