鯉のぼり(こいのぼり)を飾るようになった由来。吹流しと矢車にはどのような意味があるの!?

子どもが生まれると、気になり始めるのがさまざまな季節のイベント。その中のひとつに「端午の節句」があります。子どもが生まれて初節句をむかえる家庭では、鯉のぼりの準備をどうするか検討しているかもしれません。おじいちゃんやおばあちゃんと相談して、という場合もあるでしょう。そんなときに知っておきたいのが、鯉のぼりの由来。意味を知れば、イベントをより深く味わえるようになります。この記事では、端午の節句と鯉のぼりの関係や、全国でおこなわれるイベントなどを紹介していきます。

bijin2

そもそも鯉のぼりとは?
bijin2

「鯉のぼり」とは、鯉(コイ)の形をしたのぼりのことです。長い竿に、鯉の絵柄の旗がいくつか付いています。5月5日の「端午(たんご)の節句」に庭先に飾り、男の子の健やかな成長を願うのが古くからの風習となっています。小さなタイプで室内に飾れるものもありますが、こちらは「飾り鯉」といって、庭に設置する鯉のぼりとは区別することもあるようです。鯉のぼりの専門店もあり、さまざまなタイプが用意されています。

鯉のぼりの竿の先には、回転球や矢車などの飾りが付いています。一番上には「吹流し」と呼ばれるものが付けられ、その下に鯉を模した旗が並ぶというのが一般的な鯉のぼりの形です。並んでいる鯉は、家族を表すと言われています。上から順に、黒い真鯉(まごい)がお父さん、赤い緋鯉(ひごい)がお母さん、そして青い鯉が子どもという具合です。ほかにもピンクや緑、紫といった鯉が加わることもあり、それぞれ兄弟姉妹に対応します。

鯉のぼりの由来は?

鯉のぼりには、男の子の健やかな成長を願う、という意味が込められています。どうして鯉なのか不思議に思うかもしれません。鯉には「鯉の滝登り」や「登竜門」といった故事があります。多くの魚が滝を登ろうとしたところ、鯉だけが成功して竜になることができたというものです。鯉は、難関を突破し立身出世することの象徴となっており、それが鯉のぼりの由来とも言われています。

  鯉というと単に美しい魚というイメージがあるかもしれませんが、鯉のぼりの鯉は強さを表しています。

吹流しと矢車の意味とは?





※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)