新札(ピン札)を入手する9つの方法。新札NGな場面についても解説!

社会生活を送る中で、知人や同僚、親せきなどにお祝いを贈る機会があると思います。家計の管理において、冠婚葬祭費という出費項目はあるでしょうか?お祝い事などは続けてやってくることもあるので、やや多めに資金の準備をしておくことをおすすめします。 お祝いを現金で贈るときには、新札(ピン札)が好ましいマナーと言われています。ここでは新札(ピン札)をどのように用意すればいいのか、紹介していきます。

bijin2
新札(ピン札)が必要な場面、NGな場面
bijin2
ご祝儀に使われる新札はピン札とも呼ばれますが、この二つの言葉に違いはあるのでしょうか。新札には、発行されてから未使用のままのお札という意味があるようで、未使用であることが強調されています。

一方、ピン札は使用された可能性はあるもののしわも折り目もない状態のお札を指しています。お財布の中に入っていたり、おつりやATMで受け取ったりすることもあるでしょう。

・お祝い事には新札(ピン札)の用意を
新札(ピン札)を用意すべきお祝い事には、さまざまな種類がありますが、事前にお祝いの予定がわかっている場合、ご祝儀の新札(ピン札)も早めに準備しておきましょう。主なものには、結婚式で渡すご祝儀や出産のお祝い、入学祝いといったものがあります。

ほかにも、お子さんの成長に関するもので言えば七五三やお年玉、成人や就職のお祝いも考えられるでしょう。住宅関連では、新築や引っ越しでお祝いを贈るケースもあります。このような場面では、確実に新札(ピン札)を準備したいと考える方も多いはずです。

家計における冠婚葬祭費について、総務省統計局のデータがあります。1世帯あたりでみた冠婚葬祭費の年間支出金額は、平成13~17年の平均で3万円。これは婚礼関係費、葬儀関係費、ほかの冠婚葬祭費(七五三、成人式費用など)を含んだものです。

データを詳しくみると、29歳以下の世帯で、婚礼関係費の支出が多いこともわかります。友人・知人の結婚式に出席する機会が多くなることが影響しているのでしょう。

参照元:冠婚葬祭に関する支出|総務省統計局

・不祝儀には新札(ピン札)を避けて
逆に、新札(ピン札)がNGな場面についても注意が必要です。代表的なものとしては、お通夜やお葬式での香典で、これらは不祝儀と呼ばれることもあります。こういった場面では、新札(ピン札)は使わないほうが良いでしょう。旧札、つまり使用済みで折り目やしわのあるお札で贈るのが礼儀となっています。

新札(ピン札)では、不幸を待って用意してあったという意味になりかねない、というのが理由です。新札(ピン札)と旧札を使い分けるのが、お金を贈る際の心遣いと言えます。




前もって新札(ピン札)を準備する方法



※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)