住居費(家賃)は家計の3割だとキビシイって本当?子供が生まれたタイミングで見直してみよう

結婚して、妊娠・出産を経て、育児が始まると、ライフスタイルに合わせて変わるもののひとつに「お金の使い方」があります。

その1つに、マイホームを購入するか、賃貸のまま住み続けるかを検討すること入ってくるしゃるはず。 高額な買い物になるので、慎重に考えたいところですよね。

今回は、そんな家計の中で大きな割合を占めやすい「住居費」(家賃)について考えていきましょう!いまある家計でやりくりできるように解説していきます。

「住居費は収入の3割以内」は本当か?
mamabiyori1

働き出して一人暮らしをしはじめたころなどに「住居費は収入の3割額が目安」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

そのため、結婚後も住居費は収入の3割程度に抑えている、という方も多いでしょう。

しかし、それにも関わらず、家計に余裕がなく、一向に貯金が増えないという家庭声もよく聞きます。

本当に住居費は収入の3割程度で大丈夫でしょうか?

住居費を収入の3割とするのは、あくまで目安
mamabiyori2

実は「住居費が収入の3割」というのは、全ての家庭に当てはまる割合ではないのです。あくまで一般的な目安として考えるようにしましょう。

特に子育て世代は出費がかさみやすく、共働きかそうでないかによって住居費にまわせる金額も変わってきますよね。

つまり、家計収入がどれくらいか、どれだけ貯蓄をしたいかによって住居費の金額設定をする必要があるのです。

次章で家計と住居費のバランスを見るために、簡単なシミュレーションをしてみましょう。

住居費を収入の3割にして貯蓄ができるか?
mamabiyori3

ここでは住居費が、収入に対して約3割のケースと約2割のケースで貯蓄額にどのような影響がでるのかシミュレーションしてみましょう。

想定する家庭は、パパ(会社員)、ママ(専業主婦)、子ども(1歳)とします。つまり、家計収入はパパのみで賄っている状態です。

また、住居費以外にかかる費用については住居費によって変わらないものとします。

mamabiyori4
ケース1:住居費を収入額の3割とした場合(右側の表)
mamabiyori5

表の通り、貯蓄は50,000円しているものの、単月の収入と支出のバランスが崩れてしまい、40,000円の赤字となっています。

つまり、住居費を3割にしたことが家計に負担となっているケースとなります。

これでは実質10,000円しか貯蓄ができていないこととなり、同額の貯蓄を継続するには、他の支出額を減らさないといけません。パパ・ママのお小遣いでしょうか・・(笑)


ケース2:住居費を収入額の2割とした場合(左側の表)


※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)