管理栄養士監修|教えて!離乳食初期とうもろこしペーストの作り方

mamabiyori1 とうもろこしは甘味が強く、赤ちゃんに好まれやすい食材の代表格です。そんなとうもろこしは、ペーストにすれば離乳食初期から使えます!

いろいろな食材と組み合わせられるので、基本の作り方をマスターしておきたいところ。

今回は、とうもこしの基礎知識だけでなく、とうもろこしペーストを使ったレシピも10種類厳選してご紹介します。

とうもろこしの栄養に注目!
mamabiyori2

とうもろこしは夏に旬を迎える食材ですが、実は野菜ではなく穀物扱い。 しかし、ビタミン類やカルシウム、ミネラルもバランスよく含まれている栄養価の高い食材です。

では、どんな栄養が含まれているのか、詳しく見ていきましょう。

糖質

脳や体を動かすエネルギー源となり、生きていく上で欠かせません。

離乳食初期(生後5~6ヵ月)は、お粥が主な糖質源ですが、味気がなくイマイチ食べてくれない…という場合は、とうもろこしを混ぜて甘味をプラスするのもひとつの方法です。


たんぱく質

人の体の素となるのがたんぱく質。 筋肉や内臓、皮膚、骨、髪の毛などあらゆるものにたんぱく質が使われています。

肉や魚、大豆製品などに多く含まれていますが、穀物にも含まれているのです。


ビタミンB1

糖質をエネルギーに変える役割をするのが、ビタミンB1。不足すると、夏バテの原因にも。


ビタミンB2

皮膚を健やかに保つ働きがあったり、糖質やたんぱく質、脂質をエネルギーに変えたりする働きがあります。


ビタミンE

脂溶性ビタミンのひとつであり、文字通り油に溶けやすい性質を持ちます。

抗酸化作用があり、生活習慣病やガンなどを予防することが期待されている栄養素です。


カリウム

ミネラルの一種。細胞のバランスや血圧などを調整する働きがあります。

血圧を低下させるだけでなく、骨密度をアップさせたり、脳卒中の予防も期待できるミネラルです。


食物繊維

とうもろこしの薄皮は、セルロースをいう不溶性食物繊維からできています。

離乳食初期(生後5~6ヵ月)の間は口当たりが悪いので取り除きますが、離乳食後期(生後9~11ヵ月)以降は薄皮も取り入れると、便秘予防にも。


胚芽が大事

とうもろこしを芯から外すと、実の下に白いものが付いてきます。これが胚芽。

実は、ビタミン類の多くはこの胚芽部分に含まれています。

離乳食初期(生後5~6ヵ月)は、裏ごしをする際に胚芽も取り除かれてしまいますが、細かく刻んで食べさせる離乳食中期(生後7~8ヵ月)からは、胚芽も取り入れましょう。




※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)