映画館で映画を安く見る方法【2023年版】イオンカードならいつでも1,000円 waonポイントも使える
映画館が好きだけど、一般料金1,800~1,900円は高い、少しでも安く見たい、と思うことはないでしょうか。映画館で一般料金よりも安く見る方法はいくつかありますが、結論から言うと、おすすめはイオンシネマでいつでも1,000円(税込)で見られる、イオンカードに付帯されている「イオンシネマ優待特典」です。
・映画館で映画を安く見る方法を探している人
・映画館で日にち、曜日関係なくいつでも映画を安く見たい人
・イオンシネマが近くにある人、普段よく利用する人
・イオンシネマでwaonポイントが使えるかどうか知りたい人
・イオンで普段よく買い物をする人
・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが好きな人
・東京ガールズコレクションのイベントが好きな人
こんにちは。もらえるモール編集部です。
みなさん映画は好きですか?
現在はさまざまな映画の配信サービス(サブスクリプション)がありますが、やっぱり新作は映画館の大きなスクリーンと大音響で迫力のある映像を楽しみたいですよね!
「でも映画館はお金がかかるから…」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に、映画を普通に見ようとすると大人料金で大体1,800~1,900円ぐらいかかりますよね。TOHOシネマズでは、2023年6月1日から一般料金が2,000円に値上げされることも話題になっています。
月一本見たとしても、一年で22,800円、友達や恋人、夫婦、子供と一緒など、二人で見たとしたら倍の45,600円、、、しかも、チケット代に加えて、売店でポップコーンやドリンクなどの食事も買うと、費用は更にかさんでしまいます。
これは映画館が好きな人にとっては中々に痛い出費です。
映画館で映画を安く見る代表的な方法として、「映画が安くなる特定の日、曜日に行く」いわゆるサービスデーというのが挙げられるかと思います。
・TOHOシネマズ:毎月1日は 1,200円(税込)、毎週水曜日は 1,200円(税込) など
・109シネマズ:毎月1日は 1,200円(税込)、毎週水曜日は 1,200円(税込) など
・イオンシネマ:毎月1日は 1,100円(税込)、毎週月曜日は 1,100円(税込) など
サービスデーであれば確かに通常よりも安くみれますが、一方で、映画館に足を運ぶ人が多くなりチケットがとりづらかったり、そもそも平日に映画に行く時間がない、という方もいらっしゃると思います。
「サービスデーもいいけど、日にちとか曜日、時間を気にしたくない」という方にズバリおすすめなのがこちら!
クレジットカードのイオンカードに付帯されている「イオンシネマ優待特典」

引用:イオンカード公式サイト(https://www.aeon.co.jp/card/lp/merit_aeoncinema/)
「イオンシネマ優待特典」は、映画館はイオンシネマと限られてしまいますが、その代わりに「いつでも」「1,000円(税込)」ぽっきりで映画が見られるようになるという、映画館ファン必見のサービスとなっています!
「イオンシネマ優待特典」は、イオンカードに付帯されるサービスとなっているため、下記いずれかのイオンカードの申し込みが必要となりますが、入会金・年会費がかからないため、得をすることはあっても損することはありません。
- イオンカード(ミニオンズ)
- イオンカードセレクト(ミニオンズ)
- TGC CARD ※旧名:イオンカード(TGCデザイン)
イオンシネマは通常の大人料金だと1,800円(税込)なので、それが1,000円(税込)で映画が見られるとなれば、1回あたり800円分の得をします。
イオンシネマのサービスデーを使っても1,100円(税込)なので、イオンシネマ優待特典の方が更に100円お得に設計されていることがわかりますね。
しかも上記のイオンカードはいずれも年会費がかからないクレジットカードのため、映画を1,000円(税込)で見れば見るほどお得になります。
イオンシネマ優待特典は無制限に利用できるわけではなく、一人あたりのチケット購入可能枚数が年間30枚までと定められていますが、それでも年間30枚フルに利用したとすると、合計24,000円分もお得になる計算です。
さらに一緒に映画を見る方の分も、まとめて購入することで同じく1,000円(税込)で見ることができますので、周りの人もお得になります。
ちなみに、30枚は少ないと感じる方もいるかもしれませんが、大人2名で月1回、映画を見たとしても年間24枚となるので年間30枚は充分な枚数だと言えるのではないでしょうか。
年会費がかからないことで「元を取らないといけない」という心理が働くこともありませんし、年会費無料のクレジットカードのサービスとしては驚きの一言です。
イオンシネマとは
イオンシネマは、昔はワーナー・マイカル・シネマズという名前で呼ばれていました。
1993年に神奈川県に第一号劇場「ワーナー・マイカル・シネマズ海老名」を開業し、その後、劇場を増やしながら、2013年にイオンシネマへ改称されています。
2022年8月現在、劇場数が94、スクリーン数が808と、日本ではメジャーなシネコンの一つとなっています(イオンエンターテイメント株式会社の沿革調べ)。
イオンシネマの特徴は、ショッピングに出かけたついでに見ることのできるお手軽さにあると思います。
何といってもイオン系列なので、イオンシネマの多くはイオンの店内に併設されています。
なので、買い物のついでやデートのワンイベント、他にもお母さんの買い物に付き添うものの途中で飽きてしまったお父さんの避難場所など、利用シーンの幅が広いのが特徴です。
イオンシネマは全国に展開されており、イオンシネマ公式サイトの劇場案内から簡単に調べることができます。なので、まだよく知らないという方は、自分の家の近くや、普段の外出先などにイオンシネマがないかどうか調べてみましょう。
また、上映中の作品は、イオンシネマ公式サイトTOPから確認できます。
イオンシネマ優待特典によるチケットの買い方
イオンシネマで映画を1,000円で楽しむには、予め決められた方法・手順でチケットを購入しなくてはなりません。
うっかりイオンシネマ優待特典を使わないまま、通常料金を支払うことがないように、購入手順をしっかりと確認しておきましょう。
・パソコン・スマートフォンより「暮らしのマネーサイト」ログイン後、イオンシネマ「ご優待販売 専用サイト」より、イオンシネマチケットを購入された方が対象となります。劇場窓口での購入は対象外となりますのでご注意ください。
・「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDの登録(無料)が必要となります。
・支払いは、イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDのクレジット払いを利用してください。
・本特典は店頭受取りの「仮カード」ではご利用いただけません。後日お届けする「本カード」または即時発行にてお申込み後、イオンウォレットアプリ上でカードお受取り後にご利用ください。
・2023年3月1日(水) 12:00 以降、イオンシネマ優待特典を利用するためには、後日郵送される「本カード」を受取り後、3Dセキュアの登録が必要となります。3Dセキュア登録について詳しくは公式サイト本人認証サービス(3Dセキュア)をご覧ください。
・本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供する特典となります。
・一人あたりの購入枚数は年間30枚までとなります。年間の購入可能枚数とは、会員さまがイオンシネマ「ご優待販売専用サイト」へ初回登録を行った日を起算日として1年間に購入可能な枚数となります。
・イオンシネマ以外の映画館では使用できません。
・沖縄県、九州南部、奈良県、富山県、山梨県など『イオンシネマ』が無い地域があります。事前にお近くの『イオンシネマ』の所在地をご確認ください。
・特別興行等一部対象外となる上映や、3D等追加料金が発生する上映がある場合があります。
・各種サービスや他の値引きサービスとの併用はできません。
・本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合があります。
【チケット購入方法】
1.イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDが登録されたイオンスクエアメンバーIDで「暮らしのマネーサイト」へログイン
※イオンスクエアメンバーでない方は新規会員登録(無料)が必要です
2.購入専用ページにて「チケット購入」ボタンをクリック(専用サイトacチケットへアクセス)
引用:イオンカード公式サイト(https://www.aeon.co.jp/card/lp/merit_aeoncinema/)
イオンカード公式サイトからでもチケット購入手順は確認できます。
イオンシネマはwaonポイント(WAON POINT)が使える
イオンシネマは、WAON POINT加盟店なので、WAON POINTを貯めることも使うこともどちらもできます。
WAON POINTは、イオンシネマのチケット窓口購入や売店でドリンクやフードの飲食、グッズなどの購入時に利用でき、購入金額200円(税込)につき1ポイントがもらえ、1ポイント=1円分として、100ポイント単位で利用可能です。
イオンシネマで映画のチケットは、前述のイオンシネマ優待特典の利用時を除いては、通常「オンラインチケット購入(e席リザーブ)」か「チケット窓口(自動券売機を含む)」のどちらかから購入できますが、WAON POINTが使えるのは「チケット窓口(自動券売機を含む)」のみとなり、オンラインチケット購入(e席リザーブ)ではWAON POINTが使えません。
また、イオンカード提示現金払いの際はWAON POINT付与の対象外となります。
イオンシネマで初めてWAON POINTを利用する場合は、最初に「WAON POINTカード」を作る必要があり、WAON POINTカードを入手したあとにWAON POINTカードの新規会員登録が必要となります。
WAON POINTカードは、イオンやミニストップ、まいばすけっとなど、イオングループ各店舗で入手可能です。入会金や年会費はかかりません。
WAON POINTカードの新規会員登録の方法は、WAON POINT はじめてガイド - WAON POINT会員登録したいを参考にしてください。
このようにイオンシネマは、映画が1,000円で見られるイオンカードのイオンシネマ優待特典で割引にできる以外にも、そのイオンカード自体が普段の買い物でWAON POINTを貯めることができるので、貯めたWAON POINTの使い道としてさらに有用です。
例えば、チケットはイオンカードで1,000円で購入し、映画鑑賞前に売店でWAON POINTを使ってフードやドリンクを買えば、費用を抑えることができ、よりお得に感じられます。
ちなみに、イオンシネマでは、WAON POINTの他に、dポイントの利用も可能です。dポイントは100円で1ポイントが貯まり、100ポイント=100円でイオンシネマの料金の支払いにも使えます。dポイントはオンラインチケット購入(e席リザーブ)でも貯めて使えるという特長がありますが、WAON POINTとの併用はできません。「WAON POINTは使ってないけど、dポイントは利用している」という人にとっては選択肢が広がりますね。
参考:WAON POINT加盟店
イオンシネマ優待特典付きイオンカードの比較
イオンシネマ優待特典が付いたイオンカード3券種のキャンペーン情報・基本スペックは下記のようになっています。
イオンカード券面 | キャンペーン・基本スペック |
---|---|
イオンカード(ミニオンズ) ※公式サイトへ遷移します |
キャンペーン 新規ご入会・ご利用で最大5,000WAON POINT進呈! 特徴 イオンシネマが1,000円(税込)、USJでポイント10倍!ミニオングッズと交換可能!ミニオンズデザイン 入会金・年会費 無料 発行スピード 最短5分 国際ブランド VISA・Mastercard 審査申込み資格 18歳以上(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であれば申込可) ポイント還元率 0.5%~1.0%(USJでの利用は5.0%) 追加カード 家族カード年会費無料(3枚まで発行可能)、ETCカード年会費無料 付帯保険 ショッピングセーフティ保険が年間50万円まで、クレジットカード盗難保障あり たまるポイント WAON POINT 電子マネーWAON 紐づけ型(モバイルWAON/WAONカードプラス) |
イオンカードセレクト(ミニオンズ) ※公式サイトへ遷移します |
キャンペーン 新規ご入会・ご利用で最大5,000WAON POINT進呈! 特徴 イオンシネマが1,000円(税込)、USJでポイント10倍!ミニオングッズと交換可能!ミニオンズデザイン 入会金・年会費 無料 発行スピード 1週間~2週間(カード店頭受取りサービスなら仮カードを店頭で当日受取れる) 国際ブランド VISA・Mastercard 審査申込み資格 18歳以上(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であれば申込可) ポイント還元率 0.5%~1.0%(USJでの利用は5.0%) 追加カード 家族カード年会費無料(3枚まで発行可能)、ETCカード年会費無料 付帯保険 ショッピングセーフティ保険が年間50万円まで、クレジットカード盗難保障あり たまるポイント WAON POINT、電子マネーWAONポイント 電子マネーWAON 一体型 |
TGC CARD ※公式サイトへ遷移します |
キャンペーン 新規ご入会・ご利用、イオンウォレットご登録で最大5,000WAON POINT進呈! 特徴 イオンシネマが1,000円(税込)、電子マネーWAON一体型、TGC CARD会員だけのTGCイベント限定特典 入会金・年会費 無料 発行スピード 最短5分 国際ブランド JCB 審査申込み資格 18歳以上(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であれば申込可) ポイント還元率 0.5%~1.0% 追加カード 家族カード年会費無料(3枚まで発行可能)、ETCカード年会費無料 付帯保険 ショッピングセーフティ保険が年間50万円まで、クレジットカード盗難保障あり、海外旅行損害保険が最大3,000万円(利用付帯) たまるポイント WAON POINT、電子マネーWAONポイント 電子マネーWAON 一体型 |
なお、カード発行には所定の審査がありますのでその点にはご留意ください。
イオンカード(ミニオンズ)
引用:イオンカード暮らしのマネーサイト(https://www.aeon.co.jp/application/minions/)
クレジットカードの到着を待たずに、アプリでカードを受け取り、即時利用も可能です。また、店頭にてカードを受け取ることも可能です。
ただし、イオンシネマ優待特典は「即時発行カード」では利用できません。後日届く「本カード」、またはイオンウォレット即時発行により発行される「バーチャルカード」が必要となります。
また、「イオンカード(ミニオンズ)」はカードに電子マネーWAONは付帯しないため、電子マネーWAONは、「モバイルWAON」または「WAONカードプラス」で紐づけが必要となります。電子マネーWAONも付帯したカードがよければ、一体型となっている「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」か「TGC CARD」が候補になります。
「イオンカード(ミニオンズ)」のその他の特長として、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内のクレジット払いで、200円(税込)ごとに10WAONポイントが付与されます。基本が200円(税込)ごとに1WAONポイントなので、10倍となります。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに遊びに行く際には是非持っておきたい一枚です。
また、「イオンカード(ミニオンズ)」の利用でたまったWAONポイントで、ミニオンズオリジナル商品に交換可能です。今ですと、サーモボトルやランチBOX、マフラータオルと交換できます。ミニオンズファンには嬉しい特典です。子供へのプレゼントにもぴったりですね。
※もらえるモールの会員の方は、もらえるモール経由でカード申込みすれば、もらえるモールのポイントが還元されます。もらえるモールを経由する場合はこちら(非会員の場合は、もらえるモールの会員登録が必要です)
イオンカードセレクト(ミニオンズ)
引用:イオンカード暮らしのマネーサイト(https://www.aeon.co.jp/application/select_minions_sw/)
例えば、電子マネーWAONを利用する際は事前にチャージが必要となりますが、オートチャージが利用でき、さらにオートチャージでもWAONポイントが付与されます。
オートチャージとは、支払い後のWAON残高が設定金額未満になると事前に設定した金額がチャージ(入金)される仕組みです。通常はお店のレジなどで自分でチャージする手間が発生しますが、オートチャージであればその手間が発生しません。オートチャージを利用するには、事前の「オートチャージ申請」が必要です。
イオンカードセレクトなら、WAONでの買物に加え、オートチャージでも200円ごとに1WAONポイントプレゼントされるので、WAONポイントの二重取りが可能であり、WAONのチャージに対してもポイントがつくのはイオンカードセレクトの特長と言えます。
イオンカードセレクト(ミニオンズ)は、申込みと同時にイオン銀行の口座開設がされますので個別に口座開設申込の手間はかかりません。クレジット利用代金や電子マネーWAONのオートチャージはイオン銀行口座からの引落としとなります。
なお、最短5分で即時発行には対応していないため、他の2券種よりもカード発行までに時間を要します。
イオンカード(ミニオンズ)と同じく、イオンカードセレクト(ミニオンズ)にも、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでポイント10倍と、ミニオンズオリジナル商品との交換の特典が付いています。
イオンカードセレクト(ミニオンズ)のお申込みはこちら >>>
※もらえるモールの会員の方は、もらえるモール経由でカード申込みすれば、もらえるモールのポイントが還元されます。もらえるモールを経由する場合はこちら(非会員の場合は、もらえるモールの会員登録が必要です)
TGC CARD
引用:イオンカード暮らしのマネーサイト(https://www.aeon.co.jp/application/tgc/)
2022年11月19日に「イオンカード(TGCデザイン)」から「TGC CARD」にフルリニューアルされました。デザインが一新され、カードの特典内容も強化されています。
デザインは、白を基調として色の混ざり合いで多様性を表現した大理石柄と、シンプルな縦型デザインとなっており、イオンカードの中でも特にスタイリッシュ感が出ています。
また、カード番号や氏名、有効期限といった大切な情報は全て裏面に記載されていて、セキュリティも向上しています。
TGC CARDならではの最大の特長は、TGCイベントでの会員限定特典が受けられることです。
具体的には、チケット先行販売、会場でのオフィシャルグッズ購入割引、専用クローク特典が利用可能となっており、TGCイベントに参加されている方は勿論、参加してみたいという方にもおすすめのカードとなっています。
※開催によっては、上記特典が受けられない場合がありますので、詳細については、各イベントの公式サイトを必ず確認するようにしましょう。
TGCイベントの特典をいち早くキャッチアップしたい方は、TGC CARD【公式】Twitterをフォローすれば最新情報を得ることができますよ。
イオンカード(ミニオンズ)とのその他の違いとして、こちらはWAON一体型なので、そのまま電子マネーWAON払いが利用できます。また、国際ブランドでJCBに対応しているのは、TGC CARDのみとなります。
さらに、海外旅行損害保険が入会金・年会費無料で付いてくるのもポイントです。ただし、利用付帯なので、保険の対象とするには飛行機の料金やツアーの料金等はTGC CARDで支払わなければなりません。
なお、TGC CARDは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでポイント10倍と、ミニオンズオリジナル商品との交換の特典は付いていないので注意してください。
TGC CARDも最短5分で即時発行、アプリで受け取りにも対応しています。
※もらえるモールの会員の方は、もらえるモール経由でカード申込みすれば、もらえるモールのポイントが還元されます。もらえるモールを経由する場合はこちら(非会員の場合は、もらえるモールの会員登録が必要です)
イオンカードならではその他特典
イオンシネマ優待特典だけでも十分にお得になれるカードなのですが、イオンカードの魅力はそれ以外にもあります。
その内のいくつかをご紹介しましょう。イオンユーザーの方は特に要チェックです。
全国のイオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンター、サンデー、ビブレ、ザ・ビッグなどの店舗で、各種イオンマークのクレジットカードまたは電子マネーWAONのご利用で、お買い物代金が5%OFFとなります。
全国のイオン、イオンモール、ダイエー、マックスバリュなどイオングループの対象店舗でのイオンマークのカード払いのご利用で、通常は200円(税込)ごとに1WAON POINTが進呈されるところ、200円(税込)ごとに2WAON POINTがプレゼントされます。
イオンカードのクレジット払いで、ご請求時に5%OFFに。電子マネーWAONのお支払いはレジにて5%OFFになります。 また、15日は「お客さまわくわくデー」のため、電子マネーWAONのお支払いでWAON POINTが2倍になります。
もっと詳しく知りたい方は、イオンカード公式サイトからイオンカードの魅力をチェックしてみてください。
以上、映画館で映画を安く見るためのおすすめの方法のご紹介でした!
この記事を読んで下さる方へ、少しでもお役に立てましたら幸いです。
※本記事は、2023年5月23日時点での情報を参考にしたものです。記載されている情報については作成当時のものを参考に作成しており、最新の情報とは変更となっている可能性があります。予めご了承ください。