アンガーマネジメントとは|診断タイプを解説。効果や怒りの感情を抑える方法も

この記事のライター:黒川ヤスヒト

bijin1

アンガーマネジメントは、「怒り」の感情と上手く付き合うためのトレーニングです。怒りが発生するメカニズムとそれをコントロールする実践的なテクニックを知って、仕事や人間関係での失敗を減らすのに役立てましょう。


アンガーマネジメントとは

bijin2

アンガーマネジメントは「怒り」の感情を、どのようにコントロールするか学ぶトレーニングです。英語で書くと「Anger Management」。そのまま訳すと「怒りの管理」や「怒りの制御」といった意味になります。もともとは1970年代の米国で始まった心理教育。犯罪者を対象とした、矯正プログラムの一環として実施されていました。たしかに暴力を伴う犯罪には「怒り」の感情を制御できないことに、その原因の一部分があると考えられるでしょう。

現在においては、アンガーマネジメントは広く一般的なトレーニングとして行われています。さまざまな価値観が共存する現代社会。それぞれの価値観がぶつかり合い、怒りが生まれてしまう場面も増えているようです。怒りの感情とどう付き合えば良いのか、悩んでいる人も多いのかもしれません。また、ビジネスの場面でもアンガーマネジメントは重要です。人間関係の改善やパワハラの予防など、社員教育の一環として実施されることもあります。

参照元:日本アンガーマネジメント協会 はじめての方へ


そもそも怒りの感情のメカニズムとは

bijin2

・第1次感情と第2次感情
怒りの感情はどのようなプロセスによって発生するのでしょうか。アンガーマネジメントの考えでは、そのメカニズムを説明する際に「第1次感情」「第2次感情」という概念を使っています。

私たちは普段の生活の中で、さまざまなネガティブな感情を、心の中に溜め込んでしまうことがあります。「なんだか疲れてしまった」「将来に不安を感じる」「心配ごとが絶えない」「この仕事はつらい」といった感情です。こうした心に溜まっているネガティブな感情を「第1次感情」と呼んでいます。

そして第1次感情が溜まりすぎてしまったとき、発生しやすくなるのが「怒り」の感情。この怒りの感情は「第2次感情」と呼ばれています。

つまりアンガーマネジメントにおいては単に怒りそのものを見るのではなく、その背後にある第1次感情の蓄積に着目しているということです。自分が怒りっぽい状態だと感じるときは、心の中の第1次感情を意識してみると良いかもしれません。不安や疲労など、怒りをコントロールするために改善すべきポイントが見つかる可能性があります。


・怒りのきっかけとなるのは「価値観のギャップ」
人にはそれぞれ「こうあるべき」という価値観や理想があります。たとえば「人は礼儀正しくあるべき」という価値観を持った人がいるとしましょう。態度が悪い人と接することで、その価値観を裏切られることが怒りのきっかけとなるのです。また仕事上で頼んでおいたことについて、理想から大きく離れた結果が出てきたとしましょう。もしネガティブな第1次感情が溜まっている状態であれば、イライラしてすぐに怒りが爆発しそうになると思います。

怒りのメカニズムをイメージする際、アンガーマネジメントではライターにたとえることがあります。ライターに火をつけるには、燃料となるガスが必要です。この燃料となるのが、日ごろ溜め込んだネガティブな第1次感情。これが多いほど、怒りの火がよく燃えるというわけです。

そして着火のタイミングとなるのが、価値観のギャップによるストレス。自分と周囲との間にある考え方の違いも、怒りの管理においては、意識すべき重要なポイントとなるようです。


アンガーマネジメントはなぜ必要?(怒ることのデメリット)

bijin2

コントロールされていない怒りは、周囲との人間関係を悪くしてしまいます。感情に任せて大きな声を出してしまったり、良くない言葉を相手にぶつけてしまったりするからです。たとえば家庭において、子どもが思わしくない行動を取ったとき、冷静になれず怒りをぶつけたとしましょう。こうしたことが続けば、親子関係が悪化する原因になりかねません。

職場でも同じです。周囲のミスに怒りを感じることがあるかもしれませんが、その怒りをストレートに出してしまうとチームは機能しなくなるでしょう。最近では、職場でのパワーハラスメントも問題視されています。

怒りをコントロールできない状態は、自分自身にも悪い影響を及ぼします。怒ってイライラしている時間が長引けば、自分の中にもストレスが溜まります。その影響で体調が悪くなってしまうかもしれません。また周囲に人がいない場合でも、怒りをコントロールできなければ物に当たってしまうこともあります。怒りに任せて物を投げつけた結果、大切にしている物を壊してしまうことがあります

自動車の運転などでも、怒りには気をつけたいところ。他の自動車の動きに腹を立てて、危険な運転をしてしまうことがあります。怒りが事故や犯罪につながることもあるのです。制御できない怒りは対人関係でも自分自身にとってもデメリットばかりと言えるでしょう。

アンガーマネジメントの効果(アンガーマネジメントのメリット)




※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)