NISAの非課税期間はいつまで?2024年にはじまる新NISAとは?

この記事のライター:宮島ムー

bijin1

2023年で終了する予定だったNISA制度ですが、2024年から新NISAとして継続する見込みとなりました。一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAはそれぞれどのように変更されるのでしょうか。


そもそもNISAとは?

bijin2

株や投資信託で儲けが出ると、その儲けから税金が引かれます。たとえば10万円で買った株が11万円で売れると1万円のプラスですが、約20%の税金が引かれるので、手元に届くお金は約8,000円です。

しかし、NISA口座で購入した株や投資信託なら、値上がり益や配当益が非課税になります。先ほどの例で言えば、税金を引かれずに利益分の1万円がそのままもらえるということです。

それならば全部の株や投資信託をNISA口座で買いたいと思ってしまいますが、NISA口座には1年間に購入できる上限額があります。上限額はNISAの種類によって異なります。


NISAの種類

bijin2

NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3種類があります。このうち、ジュニアNISAを利用できるのは0歳~19歳の人のみ。20歳以上の人は一般NISAとつみたてNISAのいずれか一方を選ばなければなりません。

・一般NISA
一般NISAでは1年間に120万円まで、株や投資信託を購入できます。非課税期間は最長5年間です。

・つみたてNISA
つみたてNISAは1年間に40万円まで、国の基準を満たした投資信託が購入できます。非課税期間は最長20年間です。名称に「つみたて」とついている通り、月1回などの積立投資が対象ですが、途中で積立を停止することもできます。

・ジュニアNISA
ジュニアNISAは1年間に80万円まで、0歳~19歳の子どもを持つ親や祖父母が株や投資信託を購入できます。口座の名義は子どもの名前になりますが、実際に管理・運用するのは二親等以内の親族です。非課税期間は最長5年間。原則として18歳になるまで引き出しできません。

参照元:金融庁 NISAとは?


2024年に始まる「新NISA」とは?

国の令和2年度税制改正大綱で、新しいNISA制度が発表されました。今の段階で確認できる変更点をみていきましょう。

・一般NISAの変更点
変更点がもっとも大きいのは一般NISAです。従来のNISAとは異なる新制度に移行した上で、終了する年が2023年から2028年に5年延長されます。

新NISAの特徴は、2階建てになっていることです。2階部分を利用するためには1階部分を利用することが必須となっています。

2階 年間102万円まで 従来のNISAと同様、株や投資信託も購入OK
1階 年間20万円まで つみたてNISAと同じラインナップの投資信託のみ

現行NISAの口座を持っている人や、株式投資の経験者は2階部分のみの利用が可能です。ただし投資上限額は従来の120万円から102万円に減少してしまいます。

現在つみたてNISAを利用している人が新NISAに変更すると、つみたてをしながら株を非課税で保有できるようになります。ただし新NISAの非課税期間は最長5年なので、つみたてNISAの20年よりも短いことに注意しましょう。

・つみたてNISAの変更点
もともとつみたてNISAは2017年~2037年の20年間が対象でしたが、終了する年が5年延長され、2042年までになりました。2017年から年間40万円ずつ積み立てていたとすると、2042年までに最大1,000万円分が購入できます。

・ジュニアNISAは制度終了へ
ジュニアNISAは当初の予定どおり、2023年で新規口座開設を終了します。この理由として、利用実績が乏しいことが挙げられています。

参照元:財務省 「令和2年度税制改正」




※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)