ヘアカラーの種類やデザイン・明るさによる印象の違いを現役美容師が解説します!

rbeauty1

ヘアカラーは髪の毛の色味を変えるだけではなく、明るさを変えたり入れる場所やデザインを変えることで、自分のなりたいイメージにすることができます。 しかし、ヘアカラーの種類が豊富で、何を選べば良いのか分からないという方もいらっしゃいます。また、髪の毛のダメージのことも心配という方もいることでしょう。
今回はヘアカラーの種類やデザインのことはもちろん、明るさ別のヘアカラー一覧を、代官山の美容院Door(ドゥーア)で店長をしている石谷 伸一さんに教えてもらいました!



ヘアカラーの種類
rbeauty2

ヘアカラーの種類は、大きく分類して「ヘアカラー」「ヘアマニキュア」「ヘナカラー」「ブリーチ」の4種類があります。
髪の毛の色味を変える役割は共通していますが、それぞれの効果には差が出てきます。
それぞれのヘアカラーの特徴を紹介します。

ヘアカラーの特徴

ヘアカラーの特徴は髪の毛の色味を変えるだけではなく、明るさを現状よりも明るくさせたり、逆に暗くさせたりできます。

ヘアカラーの仕組みは、薬剤によってキューティクルを開き、髪の毛の内部に染料と脱色するための薬剤を入れます。
髪の毛の色を変えるだけではなく、脱色も同時に行っているため、髪の毛を明るくしたり暗くしたりすることが可能となります。


ヘアマニキュアの特徴

ヘアマニキュアの特徴は髪の毛の内部に染料を入れるのではなく、髪の毛の表面に染料を塗布します。
内部に脱色する薬剤も入れることはないので、髪の毛の明るさを変更することはできません。しかし、髪の毛の内部に薬剤を入れないので、髪の毛にダメージはほとんど与えません。


ヘナカラーの特徴

ヘナカラーの特徴は、ヘナというハーブを乾燥させた植物性染料を使用してカラーリングをすることです。ヘアマニキュアと同様に、髪の毛の表面に染料を塗布して髪の毛の色味を変化させます。 植物性染料なので、頭皮が弱い方でも使用することができます。


ブリーチの特徴

ブリーチの特徴は、通常のヘアカラーやヘアマニキュアと違い、薬剤の中に染料は含まれていません。そのためブリーチは、髪の毛の明るさを変える脱色剤として使用します。

しかし、ブリーチを使用すると髪色も変化します。これは、元の黒髪が色素が落ちたことで色味が変化しており、染料を使用して変化したわけではありません。
ブリーチを何度も使用すると、色素が抜け切って白っぽい金髪になりますが、そこまで脱色するには5回くらい施術する必要があります。




ヘアカラーのメリット・デメリット

各ヘアカラーの種類ごとのメリット・デメリットを紹介します。








※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)