お年玉の相場金額はいくら?子ども、親戚、孫に渡す場合とマナーもあわせて解説!

年末年始はなにかと出費が重なる時期。その1つにお年玉が挙げられます。自分の子や親類の子、知人やご近所の子へのお年玉の金額を一体どのくらいにしたら良いかは毎年悩みのタネですね。ここでは、子どもの年齢や関係性別のお年玉の相場とお年玉を渡すときの知っておきたい基本的なマナー、さらには自分の子どもが受け取ったお年玉の管理方法をご紹介していきます。

bijin2

年齢別お年玉の相場

bijin2

以下では、年齢別にお年玉の相場を解説していきます。



・乳幼児(0歳~2歳)
0歳から2歳前後の乳幼児であれば、まだ物心もついておらず、お金の価値や意味は理解できていません。そのため、この年齢の子どもには,まだお年玉は早いとしてあげない人も多いようです。特に友人や近所の子どもには渡さないのが一般的。親類の子どもにあげる場合だと、500円~1,000円程度が相場になります。


実際は、お年玉を渡す相手が子どもではなくその親になるため、500円では失礼と考えて1,000円をあげるケースが多いようです。子どもがお金の価値を理解するようになってから渡すことにしても問題ないと考えられます。


・未就学児(3歳~6歳)
幼稚園入園から小学校入学前の未就学児の場合は、1,000円以下がお年玉の相場。500円~1,000円のケースが多いようです。1歳・2歳の子どもにはお年玉を渡さない人も多いですが、子どもが成長して3歳くらいになるとお年玉をあげる人が多数です。子どもがおやつを買える程度の金額におさめておくと良いでしょう。


おしゃべりもできるようになり、お金の価値も徐々に理解してくる年齢になるので、直接子どもに渡してみても良いかもしれません。ただし、渡したお年玉をなくしてしまうことも考えられるため親がいる前で渡すことをおすすめします。


・小学生低学年(7歳~9歳)
小学生にあがったばかりの年齢になると、1,000円~3,000円がお年玉の相場のようです。小学生になると最低1,000円というのが一般的なイメージかもしれません。低学年の間は一律1,000円などと金額を固定するのではなく、年齢があがることに徐々に金額を引き上げていくといったルールを決めておくと良いでしょう。


・小学生高学年(10歳~12歳)
小学4年生~6年生の学年の子どもには、3,000円程度を渡すという人が多くなっています。小学生高学年は、友人同士で遊びに出かけたり、おこづかいの中から自分でおやつや好きな文房具を買ったりという機会も増えてくる年代です。お金の価値を理解してきているため、少なすぎず多すぎずの金額を渡すよう大人側も配慮が必要になってくるでしょう。


・中学生(13歳~15歳)
中学生へのお年玉の相場は、5,000円前後と考えられます。ただし、4は忌み数とされているため、4,000円をお年玉として年始に渡すのはNGです。自分の子どもと友人や親類の子どもが同年代であれば、自分の子どもが受け取った金額と同額のお年玉を相手の子どもに渡すようにするケースも多いようです。


仮に子どもが受け取った額が相場とかけ離れていたとしても「同額返し」をした方が良いかもしれません。どのように対応するかは事前に検討しておきましょう。


・高校生(16歳~18歳)
高校生にもなると、お年玉の相場もやはり水準があがっていきます。1万円を渡している人もいますが、高校生には5,000円と決めている人も多いようです。5,000円を渡す人と1万円を渡す人に二分されていると考えて良いでしょう。高校生だと受け取ったお年玉の額もよく記憶しているため、学年があがるごとに1,000円ずつでも段階的に金額を上げていくといった配慮をすると喜ばれます。


・大学生/専門学生(18歳~)
高校を卒業したらお年玉は渡さないとしている人も多いようです。渡す場合の相場は1万円程度。1万円を超える額を渡す人もいます。関係性や自身の経済状況を踏まえて、渡さなかったとしても特段失礼にはあたらないでしょう。



自分の子どもへのお年玉の相場
bijin2





※デイリースタンプGETのボタンはデイリースタンプラリー用のボタンです。1日1回押すことができます。(記事は問いません。)